就労移行支援

ひどい就労移行支援事業所は嫌だ!失敗しないために知っておくべきことまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・ひどい就労移行支援事業所ってあるの?
・ひどい就労移行支援事業所の特徴って何?
・ひどい就労移行支援事業所を避ける方法は?

この記事ではこんな疑問に答えます。

障害者の就職を支援する就労移行支援事業には、絶対に通所したくないような、ひどい就労移行支援事業所があります。

そのような就労移行支援事業所へ通所してしまうと、就職ができないだけでなく、時間も無駄に過ごしてしまうことに・・・

この記事では就職を目指している障害者に向けて、通所を避けたほうが良い「ひどい就労移行支援事業所」について解説します。

立花浩紀

統合失調症の当事者の立花浩紀が執筆しています。デイケア・就労移行支援・就労継続支援A型・障害者雇用・クローズ就労など様々な働き方を経験し、現在はフリーランスのWeb制作者として活動しています。Web制作は1999年から始めたベテラン。スキルを生かして統合失調症などの障害者でも自分らしく働くための情報を発信中です!

この記事でわかること

・ひどい就労移行支援事業所には特徴がある
・ひどい就労移行支援事業所の特徴
・利用者側に問題があるケースもある

【PR】障害者向け就労移行支援

社会人経験が少なかったり、就職に向けて資格・スキルを身につけたい人は就労移行支援の利用がおすすめです。まずは見学・体験から始めましょう。
・【東京】atGPジョブトレ 統合失調症コース(統合失調症特化型)
・【全国】LITALICOワークス(一般型)
・【東京・大阪】キズキビジネスカレッジ(専門スキル型)

ひどい就労移行支援事業所は存在する

就労移行支援事業所は障害福祉サービスの一つであり、福祉の専門家により運営されている事業所が大半でした。

しかし現在では株式会社などの営利企業が、事業として収益を得るために就労移行支援事業所を経営するケースが増えてきています。

ここで就労移行支援事業所の仕組みを少しご紹介します。

就労移行支援事業所は、就職を希望する障害者を集めて訓練を行い、就職してもらうことをゴールとしています。数年前から「定着支援」と呼ばれるサービスも開始し、これは就職した障害者が、その会社で長く働き続けるための支援です。

就労移行支援事業所が収益を上げるには次のポイントがあります。

・利用者に安定して通所してもうらこと
・就職率や職場での定着率を上げること
・サービス管理責任者や社会福祉士などの専門家の採用

このような、安定した利用者の通所や、就職者を出したという実績と定着率、専門家の採用などの地道な取り組みにより、就労移行支援事業所は自治体から収入を得て経営をしています。

このような仕組みの裏をかいて、やや強引なやり方で収益を上げようとしている事業所や、とにかく多くの利用者を獲得することしか考えていない事業所など、ひどい就労移行支援事業所は確かに存在します。

それでは、そのようなひどい就労移行支援事業所にはどのような特徴があるのでしょうか。詳しく解説します。

ひどい就労移行支援事業所の特徴

ひどい就労移行支援事業所の特徴をまとめると次の通りです。

ひどい就労移行支援事業所の特徴

・無理やり出席させようとする
・利用者の就職者数が多くない
・簡単な訓練しかやってない
・グループ会社(A型・B型作業所)へ就職させる
・利用者や職員との人間関係が悪い
・施設が古い・汚い
・ホームページがない

【特徴1】無理やり出席させようとする

就労移行支援事業所の収入は、利用者の通所実績に応じて決まります。つまり利用者が休んでしまうと、その事業所の収入は減ってしまうわけです。

これは事業所にとってよろしくないということで、利用者が体調不良だったり、別の用事があったりする場合でも、通所するように強要する事業所があります。

また午前だけ、午後だけの利用であっても通所実績としてカウントされることもあります。そのため体調不良で通所が厳しくても、電話などで通所するように強引に催促されるケースは後を絶ちません。

【特徴2】利用者の就職者数が多くない

就労移行支援事業所の目的は障害者を企業に就職させることです。

しかし、ひどい就労移行支援事業所は利用者の獲得ばかりに力を入れており、肝心の訓練が疎かになっているケースが非常に多いです。

さらに就職活動の支援も満足にしてもらえないこともあります。

そのような就労移行支援事業所は、当然ですが利用者の就職者数は多くありません。

利用者の就職実績が少ない事業所は、ひどい就労移行支援事業所といえるでしょう。

【特徴3】簡単な訓練しかやってない

就職のための訓練として、簡単なものしかできない就労移行支援事業所もあります。例えば、ボールペンの組み立てや、商品の袋詰めなど、誰でもできることを延々とやっている事業所です。

たとえ障害者雇用と言っても、仕事をするためにはある程度のスキルが必要です。さらに社会人としてのビジネスマナーも欠かせないでしょう。

そのような障害者の就職に必要な訓練をせずに、簡単な訓練ばかりやっている就労移行支援事業所ではスキルが身につかないため、避けたほうが無難です。

【特徴4】グループ会社(A型・B型作業所)へ就職させる

規模が大きい就労移行支援事業所には、就労継続支援A型やB型も併設されているケースがあります。

就労移行での2年間の訓練の結果、どこにも就職が決まらなかった場合、グループ会社のA型・B型作業所への就職を促されることがあるのです。

利用者本人が希望していれば問題ありませんが、就職実績を増やす目的や、作業所の利用者数を確保する目的である場合、強引に利用を促されるケースもあります。

【特徴5】利用者や職員との人間関係が悪い

就労移行支援事業所の利用者や職員との人間関係が悪い事業所にも要注意です。

たとえば、女性の利用者の連絡先を強引に聞こうとする男性利用者がいたり、利用者に対してやたら偉そうな職員がいる事業所の話はよく聞くところです。

しっかりとした事業所であれば、連絡先交換はNGであったり、人間関係のトラブルを解決しようとしてくれますが、そのような取り組みがない事業所では、ギスギスした雰囲気で通所を続けなければなりません。

【特徴6】施設が古い・汚い

利用者の就職実績が乏しい就労移行支援事業所は、基本的にお金が足りていません。

そのため、家賃の安い汚い雑居ビルの一室に事業所を構えていることが多いです。

そのような家賃の安い建物は、古く汚いことが多いのです。

そんな建物で訓練するのは、利用者だって嫌なはずです。

事業所がキレイかどうかで、ひどい就労移行支援事業所かどうかの判断ができるでしょう。

【特徴7】ホームページがない

いまどきホームページがない就労移行支援事業所も実は存在します。

ホームページを公開するには、サーバーやドメインを準備して、プロのクリエイターに制作してもらうことが一般的です。

しかし、ひどい就労移行支援事業所では、そのようなホームページを公開する費用ですらケチっていることがあります。

いまやホームページを持つことは、集客の基本とも言えます。そのような就労移行支援事業所を経営するうえでの基本ができていない事業所は、ちょっと警戒した方が良いかもしれません。

ひどい就労移行支援事業所を避けるポイント

ひどい就労移行事業所について紹介しましたが、ちょっとしたポイントを心掛けることで、通所を開始する前に避けることができます。

ひどい就労移行支援事業所を避けるポイント

・自分の障害や特徴をしっかりと把握する
・複数の就労移行支援事業所を見学する
・自宅から近い就労移行支援事業所を候補にする
・就職率や定着率を確認する
・大手の就労移行支援事業所を検討する

【ポイント1】自分の障害や特徴をしっかりと把握する

就労移行支援事業所にも、得意な分野と苦手な分野があります。

例えば特定の障害に特化して支援している事業所や、プログラミングやWeb制作など、特定の業務に特化して支援している事業所などです。

そのような就労移行支援事業所は利用者にとって魅力的に映るかもしれませんが、通所を決める前に、本当に自分の障害や特徴にあっているか、しっかりと検討しましょう。

もしミスマッチしてしまうと、時間や努力を無駄にするだけの結果となってしまうかもしれません。

【ポイント2】複数の就労移行支援事業所を見学する

利用を開始する前に、複数の就労移行支援事業所を見学するのもおすすめです。

最近では比較的田舎の地域でも、複数の就労移行支援事業所が運営していることが増えてきました。

そのため、利用を開始する前に、複数の事業所を見学に行けば、それぞれの違いを比較して、本当に自分にあっている就労移行支援事業所を選択できる確率が高まります。

【ポイント3】 自宅から近い就労移行支援事業所を候補にする

盲点となりやすいのですが、就労移行支援事業所を選ぶときには、できるだけ自宅から近い場所の事業所を選ぶと良いでしょう。

通所するだけで片道1時間とか2時間とか必要な事業所は避けた方が無難です。

特に、もともと自宅で過ごすことが多かった方が、そのような遠方の就労移行支援事業所に通い続けるのは、予想以上にしんどいです。

就労移行支援事業所への通所を「外出する」訓練と捉えて、無理のない範囲で実行するためには、まずは自宅に近い場所にある就労移行支援事業所を選択することがおすすめです。

【ポイント4】就職率や定着率を確認する

就労移行支援事業所を利用する前に、その事業所の就職実績である就職率や定着率を必ず確認しましょう。

実績のある事業所ではホームページなどに記載されているケースもありますが、そうでない場合は、見学のときに確認するべきです。

就職率が高ければ、就職に向けた訓練の質が高いと評価できますし、定着率が高ければ、就職後のサポートも手厚いと考えることができるでしょう。

【ポイント5】大手の就労移行支援事業所を検討する

最初から全国展開しているような大手の就労移行支援事業をを検討するのもおすすめの方法です。

大手の事業所は職員の専門性も高く、確立された支援メニューが定着しています。障害者雇用に積極的な企業とのコネクションがあることも多く、場合によっては就職先をあっせんしてくれるケースもあります。

利用者にも問題があることも

ひどい就労移行支援事業所の特徴と避けるポイントについて紹介してきましたが、利用者側にも問題があるケースは少なくありません。

就労移行支援事業所をうまく利用するためには、以下で紹介する問題点に自分が当てはまっていないかどうか確認しましょう。

【利用者の問題点1】就職希望先を高望みして就職が決まらない

就職を希望する障害者の中には、一流企業や収入が高すぎる企業への就職を希望する方がいらっしゃいます。

そのような高待遇で安定した企業への就職は非常に困難です。なぜなら、そのような優良企業へ就職を希望するライバルが非常に多いからです。

障害者の中には、健常者のころに一流企業への勤務経験を持つ方がいらっしゃいます。一流企業の障害者雇用には、そのようなスペックの高い障害者が採用される傾向があります。

もし自分の経歴や職歴に自信があるのでしたら、就職先を高望みしても良いかもしれませんが、そうでないのなら、あまりにも高待遇の企業や有名な企業への就職を希望するのは、辞めた方が良いでしょう。

【利用者の問題点2】訓練を休みがち

就労移行支援事業所の訓練を休みがちな方は、就職するのは困難でしょう。

訓練の目的は、仕事をするために必要なスキルを身につけることだけではなく、毎日決まった時間に決まった場所に行くという習慣を身につけることも含まれます。

訓練を休みがちな方の場合、たとえ就職先が決まったとしても、働き続けることが困難であることも考えられます。

まずは週2回の通所からスタートして、徐々に日数を増やしていき、最終的には週5回の通所を安定させることができれば、就職先でも安定して通勤できる状態になっているはずです。

【利用者の問題点3】そもそも就職を希望していない

就労移行支援事業所で訓練していても、そもそも就職を希望していないこともあるでしょう。例えば自分の意思ではなく、周りから進められて通所を決めたケースです。

このようなケースでは、まず就職したいという気持ちを持つところから始めなければなりません。

自分で働いてお金を稼ぐことで、好きなゲームを買ったり、映画を観たりできる。自由に使えるお金を稼げることの素晴らしさや快適さを知れば、就職への意欲が高まるかもしれません。

働くことの意義などというと大げさですが、まずは就労移行支援事業所に通所を開始して、周りの利用者から影響を受けて就職への意欲を高めるのも良いのかもしれません。

嫌ならその事業所への通所をやめてもいい

ひどい就労移行支援事業所の特徴や避け方についてご紹介しました。ひどい就労移行支援事業所への通所は絶対に避けたいのですが、しっかりと障害者の就職を親身にサポートしてくれる就労移行支援事業所も存在しています。

また就労移行支援事業所にも得意・不得意があるので、自分のニーズに合った就労移行支援事業所を見つける努力も必要でしょう。

ただ通所を開始してみて、やっぱり嫌で嫌で仕方がなかったら、その就労移行支援事業所への通所をやめてしまってもいいと思います。

ただやはりその場合でも、その事業所の職員さんとは、よく話し合った方が良いですね。

就労移行支援事業所への通所を考えている方にとって、この記事が参考になればうれしく思います。

===

「統合失調症と働く」の公式X(Twitter)公式Instagramでは、統合失調症を始めとした精神障害や障害者のスキルアップなどの情報を発信しています。よろしければフォローお願いします。

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします<m(__)m>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル情報へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
ABOUT ME
立花 浩紀
「統合失調症と働く」というテーマで活動しています。フリーランスとしてWeb制作に従事しながら、就労継続支援B型事業所で職業指導員をしています。自分自身もデイケア・就労移行支援・就労継続支援A型の経験ありです。このブログでは障害福祉・フリーランス・障害者雇用・一般就労・クローズ就労などに関するお役立ち情報を発信しています!

POSTED COMMENT

  1. フィッシュ より:

    はじめまして。
    自分もひどい就労移行支援をたくさん見てきたのでこの記事の内容に強く共感します。

    >>特徴5 ホームページがない
    ホームページがない、あっても内容がスカスカ(所在地などの基本情報だけで訓練内容について全く書かれていない)なのはひどい就労移行支援あるあるですが、そういう事業所ほどやたら地元紙などのメディアに取材されたがる傾向があるように感じます。

    「新聞に取材される」のはタダなのでお金をかけずとも大きく宣伝できるうえに、文章は新聞記者に書いてもらえます。
    そしてたいがい「県内初の○○型・○○特化支援」を謳っていて、「障害者の就労移行支援」というだけでとても良い印象を与えます。
    しかし実際に新聞記事がきっかけで自分が見学に行った事業所を思い返せばどこもこの記事の特徴1~4のうちの3つか4つにも当てはまっていました。
    最初に就労移行支援に行ったのはもう10年前ですが、いまだにホームページが10年前のままスカスカの状態でした。それにもかかわらず2~3年に1回くらいの頻度で地元紙の記事に取り上げられます。
    やはり宣伝ばかり派手なイメージが否めません。

フィッシュ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA